2017年10月25日
M14E2を作ろう①
今年の夏、いつも一緒に遊んでくれるお仲間のT氏に頼んでCYMAのM14DMRを仕入れて頂いたので
これを使ってM14E2に先祖帰りさせていこうとしています。

CYMA製 M14DMR (チークパッドはその日のうちに他の人の手に行きました)
そのままでも格好いいのですが、このまま遊ぶにはこの年代の格好も欲しくなるわけで、
そうなると「CAWのE2のストック買えるんじゃね?」って事になりますので加工しちゃいます。
コンセプトは「CAWのストックの価格より安く揃える」です。
E2の画像を見ながらDMRのストックを削る削る・・・


意外と似ているようで違うようで・・・後戻りはもう出来ませんが。(汗



E2を既に持っている「お汁氏」からも画像を提供してもらいました。
*借りて見ながらも出来ましたが、それやると妥協出来なくなるので画像で比べてます。(www
DMRは調整式のバットプレートですが、E2はM14そのままの形状のようです。

生け贄はマルイ製M14ソーコムです、ストック後ろ5cmくらいからカットしてDMRと合体します。


段差やヒケ、形状を見直す場所にパテを大量投入。
手持ちのパテがクルマを直すときに使っているアルミの混ざった板金パテしかなかったので削るのに大変・・・
*その代わり乾燥後の痩せも少ないので時間短縮にはなるんですけどね。


部屋の中はパテの粉で真っ白、掃除が大変です。


ストック後端上部の広がりも再現しました。
グリップ周りはもう少し太くというか、ボテッと作った方が似るのですが余りこの辺を再現すると
E2同様、「トリガーまで遠いグリップ」まで似てしまうのでこの辺は程々に。

現在はこの状態。
木目調塗装が気に入らず3回塗装をやり直してます。
ソーコムがもったいないって?
そりゃ余ったストックで出来ることってコレしかないですよね?


E2が完成してやる気があったら作ります。(www
これを使ってM14E2に先祖帰りさせていこうとしています。
CYMA製 M14DMR (チークパッドはその日のうちに他の人の手に行きました)
そのままでも格好いいのですが、このまま遊ぶにはこの年代の格好も欲しくなるわけで、
そうなると「CAWのE2のストック買えるんじゃね?」って事になりますので加工しちゃいます。
コンセプトは「CAWのストックの価格より安く揃える」です。
E2の画像を見ながらDMRのストックを削る削る・・・
意外と似ているようで違うようで・・・後戻りはもう出来ませんが。(汗
E2を既に持っている「お汁氏」からも画像を提供してもらいました。
*借りて見ながらも出来ましたが、それやると妥協出来なくなるので画像で比べてます。(www
DMRは調整式のバットプレートですが、E2はM14そのままの形状のようです。
生け贄はマルイ製M14ソーコムです、ストック後ろ5cmくらいからカットしてDMRと合体します。
段差やヒケ、形状を見直す場所にパテを大量投入。
手持ちのパテがクルマを直すときに使っているアルミの混ざった板金パテしかなかったので削るのに大変・・・
*その代わり乾燥後の痩せも少ないので時間短縮にはなるんですけどね。
部屋の中はパテの粉で真っ白、掃除が大変です。

ストック後端上部の広がりも再現しました。
グリップ周りはもう少し太くというか、ボテッと作った方が似るのですが余りこの辺を再現すると
E2同様、「トリガーまで遠いグリップ」まで似てしまうのでこの辺は程々に。
現在はこの状態。
木目調塗装が気に入らず3回塗装をやり直してます。
ソーコムがもったいないって?
そりゃ余ったストックで出来ることってコレしかないですよね?

E2が完成してやる気があったら作ります。(www
Posted by ゲソ☆ at
18:00
│Comments(2)
2017年10月24日
第34節つづき
写真が沢山あるので続きになります。
セフティにはビニールハウスの骨が。
夏の日差しには偽装ネットを掛け、雨の日にはビニールを掛け、雪が降ったら奥の小屋へ。
今シーズンのビニールハウスはそろそろ終了して小屋へ移動かな?
ストーブもあるので居心地が良すぎてこれからの季節はゲーム回数は少なくなりがちです。
チーム黒竜の3名、もう1人居る筈なんですが、前日の飲み会には参加していたそうですが・・・
セフティでの意見交換もとっても重要。
バイオBB弾は早めに使った方がいいですね、
某氏が数年ぶりに引っ張り出した装備(マガジン)に入っていた弾を使ったら・・・
銃壊れました。(弾詰まりが原因?)
札幌に帰り、晩御飯時に仕事だった(?)M氏合流、某氏の銃が壊れたのを聞いて某氏の家で分解・・・
Y閣下がそろそろ帰ろうかと車のエンジンを掛けた時・・・
M氏:ゲソさんは帰さないからね、終わるまで!!
選挙速報見ながら「あ~でもない」「こ~でもない」言いながら修理完了。
家に着いたら月曜日でした。


近日公開(?)
Posted by ゲソ☆ at
18:00
│Comments(0)
2017年10月23日
10月22日ゲーム(第34節)
すっかり寒くなりましたね、ウチは年中ゲームしてるのであまり関係ないですけど・・・
10月22日はチームの代表のところにゲーム参加の問い合わせが数件あったようですが、
まぁ、台風も来てますし、前日雨降ってましたし、選挙の投票日ですし、寒かったですし・・・
新規なゲストさんは来ませんでした。
(某氏はご近所で貸切ゲームに参加しているとか・・・)
紅葉が綺麗ですね、ギリー姿のS氏・・・ホント分かりません。
RPDで俳諧するサラマンダー氏、無双です。
久々参加のY閣下。 かっこいいですね♪
自分はパルチザン迷彩ですっかり秋冬仕様、ビクビクしながらゲームしてました。(www
代表のスニッファ氏、今回もガス870で狩り放題
*油断してたら後半のゲームで電動でガッツリ撃たれちゃいました。
今回、お汁氏がたくさん写真を撮ってくれたので次回に続く。
Posted by ゲソ☆ at
21:27
│Comments(4)
2017年10月17日
10月15日ゲーム会(第33節)

10月15日も自前のフィールドでゲームです。
前日夕方、S氏からメールで「7:30集合で行きましょう♪」と連絡
メールを返してほんのチョットしてからM氏から電話
ゲソ:「もしも~し」
M氏:「7時半は早くねぇ~か?ゲソさん?」
M氏:「マラソンも無いんだからさ、早く出たってしょーがないよね?」
ゲソ:「ええ、まぁ・・・」(7時半にしとけば8時になるって事じゃないかなぁ・・・)
と、まぁいつものやりとりを済ませ翌朝に備えます。
M氏 まさかの集合時間前に到着!!!
道中、「早すぎる!」「やれば出来る」のやり取りを繰り返ししていたと思ったら

充電モード突入
地元組を差し置いてフィールド1番乗りでした。
皆が来るまで「早い・早くない」の話題から最寄のコンビに事情について語りゲームの準備です。

今日は久々にサラマンダー氏も参加いただきました。

すっかり「王様の椅子」が似合って何処かの部族長のような貫禄です。




日が出てると暖かいのですが、やはりもう寒くなってきましたね。
そんな中、代表のスニッファはマルイの870で奮闘してました。


明るいうちにゲームは終了しましたが、小屋の中でストーブを囲んで談笑してたらすっかり外は暗くなってました。
帰りの道中は・・・

やっぱり充電モード
札幌に着いてラーメン屋で夕食をとったんですが、斜め横のテーブルに来た家族連れの中に居た
3歳くらいの女の子が食事が来るまでにと持って来た漫画が・・・
カイジ ざわ...ざわ...ざわ...
スニッファの孫娘もそのうちカイジ読むのかな?
ざわ...ざわ...ざわ...
Posted by ゲソ☆ at
00:38
│Comments(4)
2017年10月11日
10月8日ゲーム会(第32節)
10月8日は自分達のフィールドでゲーム。
大曲さんや、山猫さん、砦さん等の出張以外の自前フィールドでのゲーム(集まり)は今年すでに32週となりました。
*どんだけ好きなんでしょうね?(www

S氏のお誘いで「M氏と3人で1台で行きましょう♪」とありがたいお誘い。
(道中いつも「水どう」の大泉と藤村Dのやりとりみたいな会話をS氏とM氏が繰り広げます)
「近くでマラソン大会があるから(交通規制あり)7:30出発で」と言うことで7:20にS氏亭到着。
7:30・・・M氏現れず。
7:40 S氏亭にてコーヒーを飲む。
8:00 コーヒー飲み終えるもM氏現れず。
8:30 M氏到着・出発
心が折れたのかS氏、いつになく安全運転で11時頃到着
道中の2人のやり取りを出来るんだったらすべて動画で残したい・・・
3名分と言うことでいつもより控えめな装備で、グラングランなマルイMP5とか持っていきましたが、
結局使用したのはマルイの870とM9だけでした。



電動M14とS&Tの870と見せかけて中身はマルゼンでめちゃくちゃ当たる870のコンビ、手ごわかったです。

帰ってきても調整に余念が無い2人、今回は味方でした。(ホッ)


昼休みは色んな話で盛り上がります。 この緩さが魅力♪

たまにこんな格好してます。

疲れがたまってるんですね、それとも麻雀に備えて充電中でしょうか?
帰りはいつもと違うルートでいつもと同じやり取りをしながら帰路につきました。
でわでわ
大曲さんや、山猫さん、砦さん等の出張以外の自前フィールドでのゲーム(集まり)は今年すでに32週となりました。
*どんだけ好きなんでしょうね?(www

S氏のお誘いで「M氏と3人で1台で行きましょう♪」とありがたいお誘い。
(道中いつも「水どう」の大泉と藤村Dのやりとりみたいな会話をS氏とM氏が繰り広げます)
「近くでマラソン大会があるから(交通規制あり)7:30出発で」と言うことで7:20にS氏亭到着。
7:30・・・M氏現れず。
7:40 S氏亭にてコーヒーを飲む。
8:00 コーヒー飲み終えるもM氏現れず。
8:30 M氏到着・出発
心が折れたのかS氏、いつになく安全運転で11時頃到着
道中の2人のやり取りを出来るんだったらすべて動画で残したい・・・
3名分と言うことでいつもより控えめな装備で、グラングランなマルイMP5とか持っていきましたが、
結局使用したのはマルイの870とM9だけでした。



電動M14とS&Tの870と見せかけて中身はマルゼンでめちゃくちゃ当たる870のコンビ、手ごわかったです。

帰ってきても調整に余念が無い2人、今回は味方でした。(ホッ)


昼休みは色んな話で盛り上がります。 この緩さが魅力♪

たまにこんな格好してます。

疲れがたまってるんですね、それとも麻雀に備えて充電中でしょうか?
帰りはいつもと違うルートでいつもと同じやり取りをしながら帰路につきました。
でわでわ
Posted by ゲソ☆ at
12:00
│Comments(2)
2017年10月10日
HOPパッキン交換
今回は先日お問い合わせのありましたモスバーグの社外HOPバレル用パッキンの交換です。
何気に「SCS」と書いていましたが、「これホントにSCSだったべか?」
と気になったので「社外」にしておきます。
(KM企画のSCSくらいしか無かった気がするんですけどね・・・汗)
モスバーグのは組んでしまったのですが、同じ形の社外バレルがうまい事転がっていたのでコレを使います。
(なのでバレル後端の形状等が異なります、御了承ください。)

古くなった社外HOPパッキンはボロボロ・グズグズになってしまっている事と思います。
イモネジ直押しで穴が開いたり、形が戻らなくなって機能しなかったりとか。

綺麗に掃除してカスを取り除き、新しいパッキンに取り替えるわけですが・・・
今時、部品が手に入るわけも無く・・・
で、電動ガンのHOPパッキンを切って流用もいいのですが問題が。


厚さが足りません、2枚重ねでこんな感じです。
重ねてパッキンを作ってもいいのですが、自分は今回違うやり方を試してみました。
使うのはシリコンのシートです。
大きいホームセンターなどに行けばいい物があるんですが、色々試すために簡単に手に入るものを使用しました。

電子レンジに敷くシリコンのシートです。
100円ショップで売ってます。
これで多分、5~60丁分は余裕で作れます。(www
電子レンジ用が良いのか鍋敷きがいいのか、お菓子作りのコーナーにあるのが良いのか
ダ○ソーが良いのか、他の100円ショップのがいいのか、おしゃれな家具屋のが良いのか、それとも
イボイボの付いたアレ(潤滑剤は落としましょう)のどれが良いかは分かりません、
安いんで試行錯誤してください。
*1mm厚くらいのシートがベターだと思います。

これが1mm厚のシートです。 *別な電子レンジ用シートを使っています
これで元通りに組んでも使用可能なんですが、直押しなんでイモネジで切れたり
クッション性が足りなくて調整がシビアになったりしますのでここで一工夫。

ポンチで抜いたモノを貼り付けてみました。
3・4・5mmのポンチを用いましたが、4mmがちょうど良いような気がします。
(因みにプリント用紙に穴を開けるパンチは6mmあります)

マルイの電動ガン用HOPパッキンの切れ端を使ってみました。
1mm厚のシリコンシートとコレでちょうどいい位の厚さになります。
(あまり厚さが増えるとチャンバー・カラーを入れるときに破損します)
今回、シリコンが接着できる瞬間接着剤を使っていますが、接着面が少し硬くなるので違う接着剤の方が良いかもしれません。
(コーキング剤とかの方が弾力が保てると思います。)
失敗しても飽きるだけ作れるのが100円ショップ素材の良い所なんで皆さんイロイロ試してください。
上手に作れればJACのハイパワーの鉄爪の代わりとか昔のHOPも復活できると思います。
それでは~
何気に「SCS」と書いていましたが、「これホントにSCSだったべか?」
と気になったので「社外」にしておきます。
(KM企画のSCSくらいしか無かった気がするんですけどね・・・汗)
モスバーグのは組んでしまったのですが、同じ形の社外バレルがうまい事転がっていたのでコレを使います。
(なのでバレル後端の形状等が異なります、御了承ください。)
古くなった社外HOPパッキンはボロボロ・グズグズになってしまっている事と思います。
イモネジ直押しで穴が開いたり、形が戻らなくなって機能しなかったりとか。
綺麗に掃除してカスを取り除き、新しいパッキンに取り替えるわけですが・・・
今時、部品が手に入るわけも無く・・・
で、電動ガンのHOPパッキンを切って流用もいいのですが問題が。
厚さが足りません、2枚重ねでこんな感じです。
重ねてパッキンを作ってもいいのですが、自分は今回違うやり方を試してみました。
使うのはシリコンのシートです。
大きいホームセンターなどに行けばいい物があるんですが、色々試すために簡単に手に入るものを使用しました。
電子レンジに敷くシリコンのシートです。
100円ショップで売ってます。
これで多分、5~60丁分は余裕で作れます。(www
電子レンジ用が良いのか鍋敷きがいいのか、お菓子作りのコーナーにあるのが良いのか
ダ○ソーが良いのか、他の100円ショップのがいいのか、おしゃれな家具屋のが良いのか、それとも
イボイボの付いたアレ(潤滑剤は落としましょう)のどれが良いかは分かりません、
安いんで試行錯誤してください。
*1mm厚くらいのシートがベターだと思います。
これが1mm厚のシートです。 *別な電子レンジ用シートを使っています
これで元通りに組んでも使用可能なんですが、直押しなんでイモネジで切れたり
クッション性が足りなくて調整がシビアになったりしますのでここで一工夫。
ポンチで抜いたモノを貼り付けてみました。
3・4・5mmのポンチを用いましたが、4mmがちょうど良いような気がします。
(因みにプリント用紙に穴を開けるパンチは6mmあります)
マルイの電動ガン用HOPパッキンの切れ端を使ってみました。
1mm厚のシリコンシートとコレでちょうどいい位の厚さになります。
(あまり厚さが増えるとチャンバー・カラーを入れるときに破損します)
今回、シリコンが接着できる瞬間接着剤を使っていますが、接着面が少し硬くなるので違う接着剤の方が良いかもしれません。
(コーキング剤とかの方が弾力が保てると思います。)
失敗しても飽きるだけ作れるのが100円ショップ素材の良い所なんで皆さんイロイロ試してください。
上手に作れればJACのハイパワーの鉄爪の代わりとか昔のHOPも復活できると思います。
それでは~
Posted by ゲソ☆ at
22:40
│Comments(3)
2017年10月06日
9月24日砦戦と10月1日

9月24日は砦さんでゲームをしてきました。
写真を殆ど撮っていません・・・
前日に代表から「所用によりお休み」のメール。
張り切っていた「M氏」も仕事が入り・・・
土曜日の札幌は「怒りの雷雨!!」
一部の道路は冠水したてたとか・・・おそろしや、M氏の神通力(1日ずれちゃいましたけど)
普段、自前のフィールドでは殆ど弾を消費しませんが(多分、リアカンで足りる)ここでは皆、何かスイッチが入るんですね、
初戦は殆どの仲間が電マグ(RPK・RPD・ストーナー)分隊支援火器ばかりな展開に。
*初戦でエクセル1袋(3700発入)以上使用した自分が言うのもなんですが。(www
沢山撃って満足したので遠い方の陣地の時はお休みをしていたのは内緒です。
(全然HITは取れませんケドね)
途中に行っていた「砦戦」はセミオート縛りだったので命中精度と取り回しのイイAK47Sで挑みましたが戦果は得られず。
試射場の50m看板にはバンバン当たるんですが・・・ダメなようです。(苦笑
その後は殆どゲームに参加せず、プレハブの上から仲間の「ペットボトルハイダー」とかの音を聞いてニヤニヤしてました。
10月1日は自前のフィールドでゲームです。
「もういい加減寒いだろ」と思ってガスコキショットガンは引っ込め、スウェーデン軍装備なんて年に2回くらいしかしない装備を
引っ張り出して行きました。(G&GのGK5C重いんですよね・・・)
でも当日は日中は結構気温が上がってまたまた代表が870で狩りまくりですよ。
本体4kgにACOG乗っけた銃は早々とさげ、ボルトアクションライフルで挑むも・・・
考えたらウチのフィールド、塹壕ばかりで遠距離での狙撃は夏場は厳しいんですよね。
*そういう場所も整備の際に潰してるとか、いないとか・・・
結局、スペクトラとM92Fがこの日は一番活躍してました。
Posted by ゲソ☆ at
13:00
│Comments(0)
2017年10月05日
ショットガン祭り
9月10日と17日は天候にも恵まれ(?)気温が高かったのでフィールドは
ショットガン祭り
となりました。
キャンプの際に代表がマルイの870を「ガッシャ!ポン!! ガッシャ!ポン!!」と楽しそうに遊んでいたので
「オレも遊びて~!」となり、キャンプの帰り道に中古の870を買ってきてしまいました。(汗
北海道でガスガンが使えるの残りわずかなので過半数の仲間がこの2週にショットガンを持参
ショットガン祭りの開催となりました。

*これ、2人分・・・


ガスコキだけではなく、エアコキ単発仕様から電動までもう、形しか合っていません。(www

モチロン、普通の電動フルオート勢も参加です。

自分はマルイの870とマルシンのモスバーグ(2発仕様)で参戦、大いに楽しむことが出来ました。
10日の日にお汁さんからモスバーグの部品取りを頂いたのですが、部品取りの方はなんと
3発仕様&SCS付じゃありませんか!?
早速バラしてチャンバーとバレルを拝借、HOPゴムが破れていたので交換して入れ替えました。
17日に実戦投入 弾が出るときにはステキな弾道で飛ぶんですが、給弾不良をおこします。
マガジンチューブがズレて弾上がりが悪い時が・・・冬の間にじくっり直すことに。
最近は短いのがフィールドに合うのでブリーチャーが欲しい、今日この頃
ショットガン祭り
となりました。
キャンプの際に代表がマルイの870を「ガッシャ!ポン!! ガッシャ!ポン!!」と楽しそうに遊んでいたので
「オレも遊びて~!」となり、キャンプの帰り道に中古の870を買ってきてしまいました。(汗
北海道でガスガンが使えるの残りわずかなので過半数の仲間がこの2週にショットガンを持参
ショットガン祭りの開催となりました。
*これ、2人分・・・


ガスコキだけではなく、エアコキ単発仕様から電動までもう、形しか合っていません。(www

モチロン、普通の電動フルオート勢も参加です。
自分はマルイの870とマルシンのモスバーグ(2発仕様)で参戦、大いに楽しむことが出来ました。
10日の日にお汁さんからモスバーグの部品取りを頂いたのですが、部品取りの方はなんと
3発仕様&SCS付じゃありませんか!?
早速バラしてチャンバーとバレルを拝借、HOPゴムが破れていたので交換して入れ替えました。
17日に実戦投入 弾が出るときにはステキな弾道で飛ぶんですが、給弾不良をおこします。
マガジンチューブがズレて弾上がりが悪い時が・・・冬の間にじくっり直すことに。
最近は短いのがフィールドに合うのでブリーチャーが欲しい、今日この頃
Posted by ゲソ☆ at
14:06
│Comments(5)