2018年07月28日
7月21~22日キャンプ
週代わりで雨だったり、連日30度前後(会社周辺)だったりと今年の天気は良く分からないですね。
イロイロやってるんですが、先に先日開催したキャンプを先に掲載いたしますね。

7月の21~22日に毎年恒例のミリタリーキャンプを当チームのフィールドで実施いたしました。
前の週くらいまで雨が続いてどうなることかと思っていましたが・・・
なまら暑かったです。
集合写真以上参加者居るんですが、夜だけ来てエアガンとホルスター掻っ攫っていく人、
一番近所に住んでいて日曜の昼に来てM16持って帰る人、
一番荷物を持って来て(2tトラック1台分!!)夜明け前に他の人の軽自動車に乗って仕事に行った人、
土曜の夜と日曜の午後だけ参加なのに一生懸命前日までテーブル作ってくれた人、
暑くて着替える気力も無くカメラで写真を撮ってくれた人、
暑くて装備を付けるのがメンドウでひたすらハンバーグを焼いてくれた人、
この日のため(?)えらい高いドローンを入手して、すげー高い所から空撮してた人、
皆さん感謝です!! 仕事や諸々の都合でフル参戦出来なくてもキャンプをやってると顔出して頂けるので嬉しいですね。


集合写真には居ないシール隊員A

集合写真に居ないSOG隊員B

集合写真に居ないカメラマンC


今年はテントが2つになりました。
パップテントを連結したのを合わせて3つもテントを設営しましたが、スタート時の人数が居たのでコレまでのキャンプ
よりも数倍早く設営することが出来ました。(片付けも)

去年同様、私のコットには先約が居て2年連続で寝ることが出来ませんでした。
*もう1つ用意していたけど、寝たら頭の方が下がっていて調子が悪いので止めました。
仕方ないので寝ている酔っ払いどもにポンチョライナーや毛布をかけて気温の上昇とともに蒸してやることに。(w
時間が空いたのでゴミを片付け、当キャンプ恒例のブラックマーケットの準備をすることに。


いつの間にかこんな飾り付けまで・・・
このM2も売り物です!!
何故かトライポッドとベルトリンクを持っていて本体を持っていないという隊員に半ば強引に売りつけ買ってもらうことに。(w



今回、自分がGETしたアイテムはこちら。
やっぱり恒例の手放す量より入手する量の方が多いです。
今年はM2をはじめスモーキーズ製のガーランドや、KTWのフリントロックカービン、KSCのHK33改T223仕様とか
チョット高額のものを持っていったのですが、高いお金は頂けないので物々交換でGETしたものも沢山あります。
暫くはレストアネタに使えそうです。
次回のキャンプは久々に賞品ありの射的大会復活と言う意見もありました。
今回の上映会はジョン・ウイック1・2でしたが、誰も観ることなく終了・・・
イロイロやってるんですが、先に先日開催したキャンプを先に掲載いたしますね。

7月の21~22日に毎年恒例のミリタリーキャンプを当チームのフィールドで実施いたしました。
前の週くらいまで雨が続いてどうなることかと思っていましたが・・・
なまら暑かったです。
集合写真以上参加者居るんですが、夜だけ来てエアガンとホルスター掻っ攫っていく人、
一番近所に住んでいて日曜の昼に来てM16持って帰る人、
一番荷物を持って来て(2tトラック1台分!!)夜明け前に他の人の軽自動車に乗って仕事に行った人、
土曜の夜と日曜の午後だけ参加なのに一生懸命前日までテーブル作ってくれた人、
暑くて着替える気力も無くカメラで写真を撮ってくれた人、
暑くて装備を付けるのがメンドウでひたすらハンバーグを焼いてくれた人、
この日のため(?)えらい高いドローンを入手して、すげー高い所から空撮してた人、
皆さん感謝です!! 仕事や諸々の都合でフル参戦出来なくてもキャンプをやってると顔出して頂けるので嬉しいですね。


集合写真には居ないシール隊員A

集合写真に居ないSOG隊員B

集合写真に居ないカメラマンC


今年はテントが2つになりました。
パップテントを連結したのを合わせて3つもテントを設営しましたが、スタート時の人数が居たのでコレまでのキャンプ
よりも数倍早く設営することが出来ました。(片付けも)

去年同様、私のコットには先約が居て2年連続で寝ることが出来ませんでした。
*もう1つ用意していたけど、寝たら頭の方が下がっていて調子が悪いので止めました。
仕方ないので寝ている酔っ払いどもにポンチョライナーや毛布をかけて気温の上昇とともに蒸してやることに。(w
時間が空いたのでゴミを片付け、当キャンプ恒例のブラックマーケットの準備をすることに。
いつの間にかこんな飾り付けまで・・・
このM2も売り物です!!
何故かトライポッドとベルトリンクを持っていて本体を持っていないという隊員に
今回、自分がGETしたアイテムはこちら。
やっぱり恒例の手放す量より入手する量の方が多いです。
今年はM2をはじめスモーキーズ製のガーランドや、KTWのフリントロックカービン、KSCのHK33改T223仕様とか
チョット高額のものを持っていったのですが、高いお金は頂けないので物々交換でGETしたものも沢山あります。
暫くはレストアネタに使えそうです。
次回のキャンプは久々に賞品ありの射的大会復活と言う意見もありました。
今回の上映会はジョン・ウイック1・2でしたが、誰も観ることなく終了・・・
Posted by ゲソ☆ at
22:25
│Comments(4)
2018年06月17日
6月17日ゲーム会(第22節)
札幌を出る際は良い天気で暑い位だったのにフィールドに着いたときにはめちゃめちゃ寒かった・・・
風邪気味だったので余計堪えましたね。
結局、今週のゲーム会は身内だけのまったりとしたゲームとなりました。
(PMからゲストさん1名参加しましたけどね。)

今日は暑いと勘違いして自分は「マルイの870とUZI祭り」だけ持って行きました。
(UZI 3丁中、2丁はマルシン製となっております。)


入れ違い等ありましたが、今日は10名と少な目のメンツが集合。

870とMAC10を用意した代表も今日は870の出番は無く・・・

今日はオージーな装備が2名も。
早速、スターリングのサイレンサーモデルを実戦投入が1名。(写真撮り忘れ! かっこよかった)
L1A1とかスターリング欲しいけど、装備を集めるの大変だからなぁ・・・

次世代AK47は3丁揃いました。(言ってくれれば持って来たのに・・・)


皆、上手いこと見つからないように行動してるから写真を撮るのが難しい、大抵はやられて帰ってくる途中(w

整備途中の壁やゲートも概ね好評なようですので安心しました。
予想通り射線が通らないところが増えたので緊張感が増して面白さがUPしました。
帰りにS氏から1丁電動ガンを預かってきました。
上手くいったらブログのネタにしますが、いつまで経っても揚がらない場合は
「大口叩いていたけど、ゲソの野郎失敗したな!」と思ってください。(w
まぁ、失敗しませんけどね。(w
風邪気味だったので余計堪えましたね。
結局、今週のゲーム会は身内だけのまったりとしたゲームとなりました。
(PMからゲストさん1名参加しましたけどね。)
今日は暑いと勘違いして自分は「マルイの870とUZI祭り」だけ持って行きました。
(UZI 3丁中、2丁はマルシン製となっております。)
入れ違い等ありましたが、今日は10名と少な目のメンツが集合。
870とMAC10を用意した代表も今日は870の出番は無く・・・
今日はオージーな装備が2名も。
早速、スターリングのサイレンサーモデルを実戦投入が1名。(写真撮り忘れ! かっこよかった)
L1A1とかスターリング欲しいけど、装備を集めるの大変だからなぁ・・・
次世代AK47は3丁揃いました。(言ってくれれば持って来たのに・・・)
皆、上手いこと見つからないように行動してるから写真を撮るのが難しい、大抵はやられて帰ってくる途中(w
整備途中の壁やゲートも概ね好評なようですので安心しました。
予想通り射線が通らないところが増えたので緊張感が増して面白さがUPしました。
帰りにS氏から1丁電動ガンを預かってきました。
上手くいったらブログのネタにしますが、いつまで経っても揚がらない場合は
「大口叩いていたけど、ゲソの野郎失敗したな!」と思ってください。(w
まぁ、失敗しませんけどね。(w
Posted by ゲソ☆ at
23:38
│Comments(3)
2018年06月13日
整備は続くよ・・・
前回の続きで通路や塹壕の草刈を行っていましたが、
お昼休みに「あの塹壕の間に掩蔽壕を・・・」なんて話からイロイロ発展してしまい

アーチを立てて

さらに立てて

もっと延ばして

補強して

壁付けて

チェックして


本日はここまで。
このあと上に屋根がかかりトンネルの完成です。
(もっと延長できるように作ってあります)
一部は上に乗れるようにしてトーチカでも作ろうかと。
ゲームに来るゲストさんが居なければ今度の日曜もトンネル製作と草刈かな?(w
お昼休みに「あの塹壕の間に掩蔽壕を・・・」なんて話からイロイロ発展してしまい
アーチを立てて
さらに立てて
もっと延ばして
補強して
壁付けて
チェックして
本日はここまで。
このあと上に屋根がかかりトンネルの完成です。
(もっと延長できるように作ってあります)
一部は上に乗れるようにしてトーチカでも作ろうかと。
ゲームに来るゲストさんが居なければ今度の日曜もトンネル製作と草刈かな?(w
Posted by ゲソ☆ at
23:00
│Comments(0)
2018年06月05日
いろいろやってます。
今年もあと半年、あと3ヶ月もしたら北海道には雪が・・・
ってここの所30度越えの気温でぐったり。
会社は殆ど舗装の上なのでさらに暑くて・・・
ブログをサボってたらあっという間に6月に突入。
ゲームしてない訳じゃないんですけどね。
自分たちのフィールドでは6月3日で20節行きましたし、砦さんのオープン戦と大曲のゲーム会にも参加してますし。




今年もKenjiさんにいぢめられてる可愛がられている我々。(w
フィールド整備も順調(?)でやっぱり今年も去年とは異なります。



ちょっと分かりづらいですが、塹壕の出口に「ゲート」を各所に追加しています。
その両側(一部片側)に壁を設けています。
塹壕の出口と中心部のストラクチャーでの撃ち合いや遭遇があった場合多少の優劣が今までは付いていたのと、
ストラクチャー側が回り込むと塹壕の脇が狙えてしまうのでそれの回避をねらって・・・なんて書きましたが
より「ばったり出会ったり、緊張感が増してます!」
ウチのフィールドは元々「HOPによる遠距離射撃が不向き」なフィールドですが壁が出来て余計に
「HOP要らねんじゃね?」とか「ガスブロハンドガンで十分」なんて声も。
*まぁメンバーの「狙の他」氏曰く「そんな余裕な人を狩るのが楽しいんですけどね♪」らしいです。(w


壁はあえて強固な壁ではありません。(資金不足で廃材を使ってるとは口が裂けても言えない)
この壁に弾が当たるともの凄く良い音がします、昔、近所にあった「某インドアフィールド」を彷彿と・・・は言いすぎか!?
壁に隠れても威嚇射撃で壁を撃ってたら「楽しそうな音に仲間が群がってきます♪」


塹壕の出口にこんな所も何箇所かあります。
ここから塹壕に入るのはドキドキしますね、たまりませんね。(w
*こんな所で夜戦もやってる我々はどうかしちゃってますかね?


今度の日曜も草刈&増設&ゲームです。
<告知>
6月17日にゲーム会を開催いたします。
従来同様、料金等は発生いたしません。
レギュレーションはリンクにある「ち~くたいむHP」を参照してください。(見れるんかな?)
興味のある方は代表の「スニッファ」にご連絡を。(リンク先に連絡先があったハズ)
毎年フィールド内部が変更されるので仲間内でもルートを覚えていないので初心者の方でも
優劣が付かないようになってます。(多分)
平らな土地に塹壕・盛り土を行っているので「斜面からずり落ちる」「帰る頃にはヒザが笑ってる」
なんて事は無いかと思います。(走り回れば別ですが)
皆様の参加、心よりお待ちしております。
ってここの所30度越えの気温でぐったり。
会社は殆ど舗装の上なのでさらに暑くて・・・
ブログをサボってたらあっという間に6月に突入。
ゲームしてない訳じゃないんですけどね。
自分たちのフィールドでは6月3日で20節行きましたし、砦さんのオープン戦と大曲のゲーム会にも参加してますし。
今年もKenjiさんに
フィールド整備も順調(?)でやっぱり今年も去年とは異なります。
ちょっと分かりづらいですが、塹壕の出口に「ゲート」を各所に追加しています。
その両側(一部片側)に壁を設けています。
塹壕の出口と中心部のストラクチャーでの撃ち合いや遭遇があった場合多少の優劣が今までは付いていたのと、
ストラクチャー側が回り込むと塹壕の脇が狙えてしまうのでそれの回避をねらって・・・なんて書きましたが
より「ばったり出会ったり、緊張感が増してます!」
ウチのフィールドは元々「HOPによる遠距離射撃が不向き」なフィールドですが壁が出来て余計に
「HOP要らねんじゃね?」とか「ガスブロハンドガンで十分」なんて声も。
*まぁメンバーの「狙の他」氏曰く「そんな余裕な人を狩るのが楽しいんですけどね♪」らしいです。(w
壁はあえて強固な壁ではありません。(資金不足で廃材を使ってるとは口が裂けても言えない)
この壁に弾が当たるともの凄く良い音がします、昔、近所にあった「某インドアフィールド」を彷彿と・・・は言いすぎか!?
壁に隠れても威嚇射撃で壁を撃ってたら「楽しそうな音に仲間が群がってきます♪」
塹壕の出口にこんな所も何箇所かあります。
ここから塹壕に入るのはドキドキしますね、たまりませんね。(w
*こんな所で夜戦もやってる我々はどうかしちゃってますかね?
今度の日曜も草刈&増設&ゲームです。
<告知>
6月17日にゲーム会を開催いたします。
従来同様、料金等は発生いたしません。
レギュレーションはリンクにある「ち~くたいむHP」を参照してください。(見れるんかな?)
興味のある方は代表の「スニッファ」にご連絡を。(リンク先に連絡先があったハズ)
毎年フィールド内部が変更されるので仲間内でもルートを覚えていないので初心者の方でも
優劣が付かないようになってます。(多分)
平らな土地に塹壕・盛り土を行っているので「斜面からずり落ちる」「帰る頃にはヒザが笑ってる」
なんて事は無いかと思います。(走り回れば別ですが)
皆様の参加、心よりお待ちしております。
Posted by ゲソ☆ at
22:16
│Comments(0)
2018年03月23日
これはこうなる
もう半年近く前に中古屋サンでKSCのHK33kを目撃(レジの後ろで)
聞けば動作不良で中を見てから値段を付けるとの事だったんで
「現状品でいいから!」と半ば強引に買ってきました。
*タイミングよければ壊れていない物がオークションで以前は買えたぐらいの価格


これはこれで格好良いから好きなんですけど、コレに合わせる装備も無いので(そんな銃いっぱい持ってるくせに)
やっぱりこれはアレにします。
その前に動作不良の原因を・・・
給弾しないのでこの銃にはお約束のアレですね。
スプリングガイドの調整で使えるようになりました。(やり方は諸先輩方のを見てください)
しかし、最初は問題無いのにどうしてこうなるのか・・・
使えるようになった所でKSCに部品を頼もうかと思ったら・・・
絶版!!
やっぱりメンバーカードを毎回失効してから利用しようとするような頻度ではダメですね。
欲しかったのは固定ストックとアウターバレルだったんですが、もう既に部品供給はストップ
本体も生産終了してるから仕方ないんですけどね。
と言うことで代用品で作ることに。
固定ストックはCIMAのMP5用が単体で売られているのでコレを代用。
*最近の中華は偉いね!別売りしてるなんて驚きです。
まぁ、当然そのままでは付きませんので手を加えます。


刺さる所をただひたすら削るだけ!
削っては差込み、また削っては差込み・・・やりすぎるとグラグラしちゃうので。

頑張るとピンの位置までちゃんと刺さります。(ピンはKSCを使用)
アウターバレルはマルイのG3のが部品箱に入っていたのでコレを使います。

必要ないところは金ノコで切って・・・

M14の正ネジでタップを切ります。(KSCはM14正ネジです)
ハンドガードはマルイのG3を使用します。
*LCTのG3を見てしまうとね・・・マルイG3は余っていたSG1のハンドガードに替えて旅立ってゆきました。
そのままでは長いので後ろ側を切り詰めます。

チャンと嵌まるように段差もつけます。

これもグラつかないように削ります。
内側も削らないと上手く嵌まりません。
半分になった放熱孔はパテで綺麗に埋めましょう。(こちらもピンはKSCを使用。何故ならKSCのは作りが良いので)

本来は黒なのか分かりませんが、黒で仕上げました。
当時の写真を見るとツルツルしたハンドガードの写真ばかりなんで、コレが正解なのか分かりません。
*穴の位置・数も正解は分かりません。H&K社製とH&R社製が在るとか無いとか・・・謎


T223っぽくなりました、周りにはCA改のお汁さんくらいしか居ないので並べなきゃ分かりません。(w

AK74用の多弾マガジンにプラ板貼ってそれっぽく見せたマガジンと。


上がKSCの固定ストックとアウターバレルで作ったT223(風)
*そんなに違和感は無いですね!
と言うか我が家は同じモノを多頭飼いする病気があります。(w

木目塗装する段階でバッテリーをどうするかでやる気が出ないM14ソウドオフ・・・どうするかな?
聞けば動作不良で中を見てから値段を付けるとの事だったんで
「現状品でいいから!」と半ば強引に買ってきました。
*タイミングよければ壊れていない物がオークションで以前は買えたぐらいの価格
これはこれで格好良いから好きなんですけど、コレに合わせる装備も無いので(そんな銃いっぱい持ってるくせに)
やっぱりこれはアレにします。
その前に動作不良の原因を・・・
給弾しないのでこの銃にはお約束のアレですね。
スプリングガイドの調整で使えるようになりました。(やり方は諸先輩方のを見てください)
しかし、最初は問題無いのにどうしてこうなるのか・・・
使えるようになった所でKSCに部品を頼もうかと思ったら・・・
絶版!!
やっぱりメンバーカードを毎回失効してから利用しようとするような頻度ではダメですね。
欲しかったのは固定ストックとアウターバレルだったんですが、もう既に部品供給はストップ
本体も生産終了してるから仕方ないんですけどね。
と言うことで代用品で作ることに。
固定ストックはCIMAのMP5用が単体で売られているのでコレを代用。
*最近の中華は偉いね!別売りしてるなんて驚きです。
まぁ、当然そのままでは付きませんので手を加えます。
刺さる所をただひたすら削るだけ!
削っては差込み、また削っては差込み・・・やりすぎるとグラグラしちゃうので。
頑張るとピンの位置までちゃんと刺さります。(ピンはKSCを使用)
アウターバレルはマルイのG3のが部品箱に入っていたのでコレを使います。
必要ないところは金ノコで切って・・・
M14の正ネジでタップを切ります。(KSCはM14正ネジです)
ハンドガードはマルイのG3を使用します。
*LCTのG3を見てしまうとね・・・マルイG3は余っていたSG1のハンドガードに替えて旅立ってゆきました。
そのままでは長いので後ろ側を切り詰めます。
チャンと嵌まるように段差もつけます。
これもグラつかないように削ります。
内側も削らないと上手く嵌まりません。
半分になった放熱孔はパテで綺麗に埋めましょう。(こちらもピンはKSCを使用。何故ならKSCのは作りが良いので)
本来は黒なのか分かりませんが、黒で仕上げました。
当時の写真を見るとツルツルしたハンドガードの写真ばかりなんで、コレが正解なのか分かりません。
*穴の位置・数も正解は分かりません。H&K社製とH&R社製が在るとか無いとか・・・謎
T223っぽくなりました、周りにはCA改のお汁さんくらいしか居ないので並べなきゃ分かりません。(w
AK74用の多弾マガジンにプラ板貼ってそれっぽく見せたマガジンと。
上がKSCの固定ストックとアウターバレルで作ったT223(風)
*そんなに違和感は無いですね!
と言うか我が家は同じモノを多頭飼いする病気があります。(w
木目塗装する段階でバッテリーをどうするかでやる気が出ないM14ソウドオフ・・・どうするかな?
Posted by ゲソ☆ at
17:00
│Comments(2)
2018年03月22日
ちゃんとしたXMが欲しい(その2)
パテの乾燥と成形が終わっていよいよ塗装です。
M1カービンの時と同じアサヒペンの耐熱塗料を使います。(今回はグレーで)

パテのヒケなどを確認(目立たなく?)するために全体にシルバーを軽くまず吹きます。

乾いたら修正箇所が無いか確認してグレーを吹きます。

同様にフロントサイトもグレーに塗装しました。
バレルは黒で塗装したんですが、フロントサイトがかなりタイトだったのではめ込む際に剥げてしまったので
今回は嵌め込み後に一緒にグレーに。(傷だらけにしてしまった、後日何か考えよう・・・)
付属品を取り付けて完成となりました。



フラッシュハイダーはUFCのモノです。(スチール製なんですが、思いっきりねずみ色してます。)
忘れてましたが、ストックパイプのリングがJGはM4系の凹穴タイプだったので
クルセイダー製の○穴タイプに変えてます。(ちょっと緩いんでアルミテープを巻いてます)
そうそう、このフラッシュハイダーなんですが、逆ネジを購入して届いたパッケージにも「逆ネジ」と書いてあるんですが、
中身は正ネジでした。(汗
部品を揃えてから半年以上経っていたので文句も言えず、改めて注文するも・・・
品切れ
仕方なく毎日のようにオークションをチェックしていたら
G&PのXM177E1の外装を格安でGET!!
フラッシュハイダーよりも先にG&Pが出来上がりました。(ほぼ同一金額で・・・汗)


まぁ、「E1とE2違うからね」と完成したXMをラックに収めてニヤニヤ

いや、既にE1もE2も持ってるじゃないか・・・
同じ銃が並んでいると爽快ですね♪
M1カービンの時と同じアサヒペンの耐熱塗料を使います。(今回はグレーで)
パテのヒケなどを確認(目立たなく?)するために全体にシルバーを軽くまず吹きます。
乾いたら修正箇所が無いか確認してグレーを吹きます。
同様にフロントサイトもグレーに塗装しました。
バレルは黒で塗装したんですが、フロントサイトがかなりタイトだったのではめ込む際に剥げてしまったので
今回は嵌め込み後に一緒にグレーに。(傷だらけにしてしまった、後日何か考えよう・・・)
付属品を取り付けて完成となりました。
フラッシュハイダーはUFCのモノです。(スチール製なんですが、思いっきりねずみ色してます。)
忘れてましたが、ストックパイプのリングがJGはM4系の凹穴タイプだったので
クルセイダー製の○穴タイプに変えてます。(ちょっと緩いんでアルミテープを巻いてます)
そうそう、このフラッシュハイダーなんですが、逆ネジを購入して届いたパッケージにも「逆ネジ」と書いてあるんですが、
中身は正ネジでした。(汗
部品を揃えてから半年以上経っていたので文句も言えず、改めて注文するも・・・
品切れ
仕方なく毎日のようにオークションをチェックしていたら
G&PのXM177E1の外装を格安でGET!!
フラッシュハイダーよりも先にG&Pが出来上がりました。(ほぼ同一金額で・・・汗)
まぁ、「E1とE2違うからね」と完成したXMをラックに収めてニヤニヤ
いや、既にE1もE2も持ってるじゃないか・・・
同じ銃が並んでいると爽快ですね♪
Posted by ゲソ☆ at
17:00
│Comments(4)
2018年03月21日
ちゃんとしたXMが欲しい(その1)
ちゃんとしたXMが欲しいとずいぶん前からG&PのXMを見ていたんですが、
在庫があった頃に「先にアッチを・・・」なんてやっていたらすっかり買い逃し・・・
たまに見つけてもとてつもなく高かったり(1ドルが100円以下だった頃が懐かしい)
オークションでは負けっぱなしだし。
ススキノに行くのを控えればすぐ買えるんでしょうけど、女の子の笑顔は明日の活力ですから・・・
去年、ウチの代表が中華のXM177E2を入手したんですがナカナカ良かったので便乗する事に。

JG社製のXM177E2です。




よく見るとチョット異なる部分が多いXMです。
<ちょっと残念な所>
1、ハンドガードがM4系
2、キャリングハンドル下になぞの溝
3、M4以降に見られるフレーム後部の補強
4、ハイダーが細くて短い
5、ストックパイプとフレームの間のスペーサ(?)がスリング仕様
6、フレーム右側にSEMI・FULL・SAFEの刻印あり
<うれしい所>
1、アウターバレルの太さと長さ
2、ボルトリリースがライブで使える(HOP調整が楽ですね)
某中華メーカーのXMはアウターバレルがM4系を使ったのかブルバレル(よってフロントサイトも変わる)
ストックもM4の補強入り、ボルトフォアードアシストノブも丸だったりするので取り替えるのにお金掛かるんですよね。
マルイのXM177E2は持ってるんですが、使い込んでいるので首周りがそろそろお疲れで。
(ハンドガードの長さはマルシンを使って直してるけど)
代表のスニッファが一足先に残念なところを直したので2番煎じですがブログで上げる気が無い様なので挙げる事に。

去年の夏にストップパイプを止めるネジが緩んで・・・って固体をオークションでGETしましたが、
新品で購入しても2万以下で手に入れることが出来るので(当時はね)G&Pの半値です。
ハンドガードとハイダーを購入すれば、後は頑張れば何とかなりそうです。

左からマルイXM、マルシンXM(モデルガン)、JGXMとなります。
簡単に手に入れることが出来てサイズが近いのはマルイのM733だったのでコレにします。
(マルシンやG&Pのハンドガードと比べると少し太いですが、安く・それっぽくするにはコレかなと)
ハイダーはM14の逆ネジ仕様なので社外品を探して手配(これが後々・・)
JGのXMですが、フレームはアルミ。 セレクター以外の刻印はなし。
アウターバレルもアルミでフレームとの接合方法もG&Pと同じ作りなんでしっかりしています。

スリングを通すところはカットして形を整え、塗装します。


ガラクタのマルイのフレームを参考に肉抜きをする場所をマーキングします。
*ストックパイプが刺さる部分の長さが短いのでモデファイのリコイルキットはそのままでは付きません。
折角、取っておいたリコイルキットが・・・涙


リューターで部屋中をアルミの粉まみれにしながら形を作ってゆきます。

謎の溝は食いつきが良くなるように足付けしておきます。

溝や刻印、形を作るのにパテを盛ります。(自分は自動車のアルミホイールに使うアルミパテを使用しました。)
パテが乾燥したら削って成型し、塗装に入ります。
で、M1カービンと一緒にやっていたんですが当初、パーカーシールを塗ろうと思って購入する前に
気になって仲間内のを借りて一吹きさせてもらったんですけど・・・
昔よりパーカーシール黒くないですかね?
大分昔に使ったときはもう少しグレー気味だった気がするんですが、なんか凄く黒く感じます。(気のせいかな?)
なので今回はホームセンターの耐熱塗料のグレーを使うことにしました。
今シーズン、皆のXMと比べて色が変だったらショックだな・・・
次回は塗装から完成まで行きます。(ちゃんとオチもあります)
在庫があった頃に「先にアッチを・・・」なんてやっていたらすっかり買い逃し・・・
たまに見つけてもとてつもなく高かったり(1ドルが100円以下だった頃が懐かしい)
オークションでは負けっぱなしだし。
ススキノに行くのを控えればすぐ買えるんでしょうけど、女の子の笑顔は明日の活力ですから・・・
去年、ウチの代表が中華のXM177E2を入手したんですがナカナカ良かったので便乗する事に。
JG社製のXM177E2です。
よく見るとチョット異なる部分が多いXMです。
<ちょっと残念な所>
1、ハンドガードがM4系
2、キャリングハンドル下になぞの溝
3、M4以降に見られるフレーム後部の補強
4、ハイダーが細くて短い
5、ストックパイプとフレームの間のスペーサ(?)がスリング仕様
6、フレーム右側にSEMI・FULL・SAFEの刻印あり
<うれしい所>
1、アウターバレルの太さと長さ
2、ボルトリリースがライブで使える(HOP調整が楽ですね)
某中華メーカーのXMはアウターバレルがM4系を使ったのかブルバレル(よってフロントサイトも変わる)
ストックもM4の補強入り、ボルトフォアードアシストノブも丸だったりするので取り替えるのにお金掛かるんですよね。
マルイのXM177E2は持ってるんですが、使い込んでいるので首周りがそろそろお疲れで。
(ハンドガードの長さはマルシンを使って直してるけど)
代表のスニッファが一足先に残念なところを直したので2番煎じですがブログで上げる気が無い様なので挙げる事に。
去年の夏にストップパイプを止めるネジが緩んで・・・って固体をオークションでGETしましたが、
新品で購入しても2万以下で手に入れることが出来るので(当時はね)G&Pの半値です。
ハンドガードとハイダーを購入すれば、後は頑張れば何とかなりそうです。
左からマルイXM、マルシンXM(モデルガン)、JGXMとなります。
簡単に手に入れることが出来てサイズが近いのはマルイのM733だったのでコレにします。
(マルシンやG&Pのハンドガードと比べると少し太いですが、安く・それっぽくするにはコレかなと)
ハイダーはM14の逆ネジ仕様なので社外品を探して手配(これが後々・・)
JGのXMですが、フレームはアルミ。 セレクター以外の刻印はなし。
アウターバレルもアルミでフレームとの接合方法もG&Pと同じ作りなんでしっかりしています。
スリングを通すところはカットして形を整え、塗装します。
ガラクタのマルイのフレームを参考に肉抜きをする場所をマーキングします。
*ストックパイプが刺さる部分の長さが短いのでモデファイのリコイルキットはそのままでは付きません。
折角、取っておいたリコイルキットが・・・涙
リューターで部屋中をアルミの粉まみれにしながら形を作ってゆきます。
謎の溝は食いつきが良くなるように足付けしておきます。
溝や刻印、形を作るのにパテを盛ります。(自分は自動車のアルミホイールに使うアルミパテを使用しました。)
パテが乾燥したら削って成型し、塗装に入ります。
で、M1カービンと一緒にやっていたんですが当初、パーカーシールを塗ろうと思って購入する前に
気になって仲間内のを借りて一吹きさせてもらったんですけど・・・
昔よりパーカーシール黒くないですかね?
大分昔に使ったときはもう少しグレー気味だった気がするんですが、なんか凄く黒く感じます。(気のせいかな?)
なので今回はホームセンターの耐熱塗料のグレーを使うことにしました。
今シーズン、皆のXMと比べて色が変だったらショックだな・・・
次回は塗装から完成まで行きます。(ちゃんとオチもあります)
Posted by ゲソ☆ at
17:00
│Comments(2)
2018年03月20日
M1カービンっていいよね。
とりあえずM1カービンネタはひと段落したのであらためてウチのM1カービンを並べると

結構あるね・・・汗
左から中華製電動(名称はD98とか)、KJワークスの10/22コンバージョンキット(ガスブロ)
AGM(エアコキ)、MGC(モデルガン)、デニックスパラトルーパ(モデルガン?)
何故かマルシンのシリーズが無い。
ガスオペの残骸とか、各パーツは部品取りとして持ってるけど完成品が無い。
エアコキカート式、ケースレス式、ガスオペレーション、MAXI、エンフォーサー、レンジャーカービン
M2カービン・・・皆持ってたけど何処行った?(w
CDXは買えてなかったな。
サイズも手頃で使いやすいから何処かで出しませんかね電動ガン
*中華電動は可変HOP付き、セミフル切り替え、多弾マガジン(サイズが変)ですが、
初速が0.2gで75m/s程度、メカボックス、ギア含め樹脂製なので強化は厳しいです。
次回はどのネタにしようかな?

これか

これか

これはしばらく先だな。
結構あるね・・・汗
左から中華製電動(名称はD98とか)、KJワークスの10/22コンバージョンキット(ガスブロ)
AGM(エアコキ)、MGC(モデルガン)、デニックスパラトルーパ(モデルガン?)
何故かマルシンのシリーズが無い。
ガスオペの残骸とか、各パーツは部品取りとして持ってるけど完成品が無い。
エアコキカート式、ケースレス式、ガスオペレーション、MAXI、エンフォーサー、レンジャーカービン
M2カービン・・・皆持ってたけど何処行った?(w
CDXは買えてなかったな。
サイズも手頃で使いやすいから何処かで出しませんかね電動ガン
*中華電動は可変HOP付き、セミフル切り替え、多弾マガジン(サイズが変)ですが、
初速が0.2gで75m/s程度、メカボックス、ギア含め樹脂製なので強化は厳しいです。
次回はどのネタにしようかな?
これか
これか
これはしばらく先だな。
Posted by ゲソ☆ at
17:00
│Comments(0)
2018年03月19日
MGCのストックが余ったので
そうだ!アイツに組もう!
と言うことでコレに使えればと思い・・・

よく当たって「今一番使えるM1カービン」と巷でうわさのAGM製のM1カービン(エアコキ)です。
中身のメカはマルゼン870と同じつくりで、ダイヤル式の可変HOPが付いてます。
(国内メーカーもパクり返してやれば・・・爆)
茶色いストックよりも黒の方が若干安かったので黒を入手。
早速バラして比べて見ると・・・

サイズ的には良いですね!


チョット加工がいるなぁ・・・もったいないなぁ(面倒なだけだろ!?)
アレ?この後ろのレシーバー固定部分のサイズってひょっとすると・・・

マルシンがドンピシャ!!

チョット彫刻刀で中とマガジンハウジング周辺を削るだけで付きました。


手持ちのストックがガスオペレーションのしかなくてメタボなM1カービンとなりましたが木製ストック仕様になりました。
*ハンドガードは取り付け方が異なるので今回はそのままAGMを使用
アレ?
やっぱりMGCのストックが余るね(汗
と言うことでコレに使えればと思い・・・
よく当たって「今一番使えるM1カービン」と巷でうわさのAGM製のM1カービン(エアコキ)です。
中身のメカはマルゼン870と同じつくりで、ダイヤル式の可変HOPが付いてます。
(国内メーカーもパクり返してやれば・・・爆)
茶色いストックよりも黒の方が若干安かったので黒を入手。
早速バラして比べて見ると・・・
サイズ的には良いですね!
チョット加工がいるなぁ・・・もったいないなぁ(面倒なだけだろ!?)
アレ?この後ろのレシーバー固定部分のサイズってひょっとすると・・・
マルシンがドンピシャ!!
チョット彫刻刀で中とマガジンハウジング周辺を削るだけで付きました。
手持ちのストックがガスオペレーションのしかなくてメタボなM1カービンとなりましたが木製ストック仕様になりました。
*ハンドガードは取り付け方が異なるので今回はそのままAGMを使用
アレ?
やっぱりMGCのストックが余るね(汗
Posted by ゲソ☆ at
17:00
│Comments(2)
2018年03月18日
MGC M-1カービンレストア(その3)
次は金属パーツの錆び落しとブルーイングです。
亜鉛パーツ(ボルトハンドルやトリガーなど)はそれ程経年劣化が進んでいなかったので
今回はスチールパーツを中心に行いました。
(実は同時進行で4丁ほど手を掛けているのでメンドウ・・・)



マガジンやバンドも結構さびが出ていますが酷いのがバットプレート(元に付いていた方)で裏も表もボロボロ
*色が白っぽいですがこれはサンポールに漬けた後です。
サンポール処理もあまり効果が無いのでサンドブラストをかける事に。

予想通り穴が開きました。
他のものは綺麗に錆が落ちましたのでこの後、カップブラシで磨いて表面を出来るだけ平滑にしておきます。
*表面がザラザラしているとブルーングでムラが出易くなったり、パーカー処理みたいな仕上がりになります。

で、いきなりブルーイング終了。
(この辺は他の人のHPを参考にしてください)
錆びないようにモリブデン系のスプレーグリスを吹いています。
そのほかの部分も掃除したり、磨いたり、塗装したりしていよいよ組み付けです。

ボルトはブラックスチールを塗ってみました。


分かりづらいですが、チャージングハンドルが擦れる所は下のシルバーの塗装が出ています。

最終的なストックの色合いはこんな感じです。(実際はもう少し赤みが強いかな?)
上が元々付いていて割れを直したものです。


思いのほか綺麗に直ってしまい、どうしようかと・・・



自然光ではこんな感じです。(コレの方が色合いは近いですね)
後はカートリッジなんですが、地味に高いですね。
MGCからタイトーに移行したときはM-1カービンはダミーカート仕様になっていたと思うんですが、
デトネーターの除去とリアルサイズのダミーカートで再現出来るのか?
(マガジンに入る入らない?チャンバー加工がいるいらない?とか)
その辺を検証してからにしたいと思います。
次のレストア作業のために仲間内で誰か買ってくれないかな?(w
余ったストックは・・・そうだ!アレに付けよう!!
亜鉛パーツ(ボルトハンドルやトリガーなど)はそれ程経年劣化が進んでいなかったので
今回はスチールパーツを中心に行いました。
(実は同時進行で4丁ほど手を掛けているのでメンドウ・・・)
マガジンやバンドも結構さびが出ていますが酷いのがバットプレート(元に付いていた方)で裏も表もボロボロ
*色が白っぽいですがこれはサンポールに漬けた後です。
サンポール処理もあまり効果が無いのでサンドブラストをかける事に。
予想通り穴が開きました。
他のものは綺麗に錆が落ちましたのでこの後、カップブラシで磨いて表面を出来るだけ平滑にしておきます。
*表面がザラザラしているとブルーングでムラが出易くなったり、パーカー処理みたいな仕上がりになります。
で、いきなりブルーイング終了。
(この辺は他の人のHPを参考にしてください)
錆びないようにモリブデン系のスプレーグリスを吹いています。
そのほかの部分も掃除したり、磨いたり、塗装したりしていよいよ組み付けです。
ボルトはブラックスチールを塗ってみました。
分かりづらいですが、チャージングハンドルが擦れる所は下のシルバーの塗装が出ています。
最終的なストックの色合いはこんな感じです。(実際はもう少し赤みが強いかな?)
上が元々付いていて割れを直したものです。
思いのほか綺麗に直ってしまい、どうしようかと・・・
自然光ではこんな感じです。(コレの方が色合いは近いですね)
後はカートリッジなんですが、地味に高いですね。
MGCからタイトーに移行したときはM-1カービンはダミーカート仕様になっていたと思うんですが、
デトネーターの除去とリアルサイズのダミーカートで再現出来るのか?
(マガジンに入る入らない?チャンバー加工がいるいらない?とか)
その辺を検証してからにしたいと思います。
次のレストア作業のために仲間内で誰か買ってくれないかな?(w
余ったストックは・・・そうだ!アレに付けよう!!
Posted by ゲソ☆ at
17:00
│Comments(0)
2018年03月17日
MGC M-1カービンレストア(その2)
さて、ストックはオイルの塗りこみを数回(3~4回?)繰り返し、気に入った色合いで亜麻仁油で磨いて乾燥させておきます。
今度は機関部です。
MGCは機関部の露出している部分はABS樹脂で出来ています。
成型色がオリーブドラブらしいのですが、自分には茶色にしか見えません。
(何処かのチョコレートみたいな色です。)
長年の溜まった埃やゴミを取り除いて軽くペーパーやワイヤブラシで磨きます。
トリガーガードのパーティングラインも出来るだけ消してゆきます。
その後はサフェーサーを吹いて磨いて傷を埋めてゆきます。

機関部の色は悩んだんですが結局黒に近いグレー(グレーっぽい黒)になりました。
後日のブログで出てくると思いますが、今回は某社のパーカー系の塗料は使用しませんでした。
サフの後は下塗りでシルバーを。

コレはコレで良いんじゃね?と思いましたが下塗りです。
この後つや消しの黒を塗装します。

チョット黒にしてはグレーっぽいと思いません?(分かりづらい)
自分が使ってるのは模型用でも車用でもありません。(一部店舗では自動車コーナーにあるかもね)
これは「アサヒペン 耐熱塗料」(スプレー)です。(建材コーナーとかストーブ用品の所にあります)
黒・シルバー・グレーの3色がありましていづれもつや消しです。
乾燥が速く、食いつきが良いのと黒はグレーっぽく、グレーは黒っぽい仕上がりに。(しかも安い!!!)
しかも某社のパーカー○○みたいに粉っぽくなります。
(吹き方にもよりますけどね)

バレルを黒で塗装した状態。(バヨネット取り付け部はキャ○ムのブラックスチールです)
これをスポンジたわしや磨きクロスで軽く磨いてやると・・・


磨き加減でつやを出したり、下地にシルバーを吹く事によりエッジ部分にシルバーを出すことも可能です。

バヨネットラグが欠損していたのでアクリル板で作ります。



次回は錆びた金属部品のブルーイングと完成です。
今度は機関部です。
MGCは機関部の露出している部分はABS樹脂で出来ています。
成型色がオリーブドラブらしいのですが、自分には茶色にしか見えません。
(何処かのチョコレートみたいな色です。)
長年の溜まった埃やゴミを取り除いて軽くペーパーやワイヤブラシで磨きます。
トリガーガードのパーティングラインも出来るだけ消してゆきます。
その後はサフェーサーを吹いて磨いて傷を埋めてゆきます。
機関部の色は悩んだんですが結局黒に近いグレー(グレーっぽい黒)になりました。
後日のブログで出てくると思いますが、今回は某社のパーカー系の塗料は使用しませんでした。
サフの後は下塗りでシルバーを。
コレはコレで良いんじゃね?と思いましたが下塗りです。
この後つや消しの黒を塗装します。
チョット黒にしてはグレーっぽいと思いません?(分かりづらい)
自分が使ってるのは模型用でも車用でもありません。(一部店舗では自動車コーナーにあるかもね)
これは「アサヒペン 耐熱塗料」(スプレー)です。(建材コーナーとかストーブ用品の所にあります)
黒・シルバー・グレーの3色がありましていづれもつや消しです。
乾燥が速く、食いつきが良いのと黒はグレーっぽく、グレーは黒っぽい仕上がりに。(しかも安い!!!)
しかも某社のパーカー○○みたいに粉っぽくなります。
(吹き方にもよりますけどね)
バレルを黒で塗装した状態。(バヨネット取り付け部はキャ○ムのブラックスチールです)
これをスポンジたわしや磨きクロスで軽く磨いてやると・・・
磨き加減でつやを出したり、下地にシルバーを吹く事によりエッジ部分にシルバーを出すことも可能です。
バヨネットラグが欠損していたのでアクリル板で作ります。
次回は錆びた金属部品のブルーイングと完成です。
Posted by ゲソ☆ at
17:00
│Comments(0)
2018年03月17日
MGC M-1カービンレストア(その1)
気がつけば3ヶ月も放置してしまいました。
2017年のゲーム会は12月24日まで行い、41節で終了。
その他に「砦」さんに出掛けたりしていますんで・・・ホント好きですねぇ(w
2018年も3月11日現在で既に10節。
この時期は少人数の参加で駐車場の除雪とか、薪割りに精を出したとか、新しい小屋の計画(妄想?)
だったりとネタにならない事が多いし、写真も撮っていないので割愛させていただきます。
さて今回はMGCのモデルガン M-1カービンを。
これは去年のGWにリサイクルショップから救出したジャンクの品です。



バレルなし、ストックに割れあり、カートリッジなしと誰も見向きもしないような状態でしたが
ソコソコな値段で売られていたのを救出しました。
(あの頃余裕あったし、数時間かけて出向いたのに収穫ないのはと思って買ったけど・・・)
子供の頃は買えなかった(買ってもらえなかった)M-1カービンですがこんな姿は可愛そうなのでレストアする事に。
マルシンのM1カービンで育ったからかとてもスリムに感じます。(ガスオペの影響ですかね)

バレルはマルシンのが転がっていたのでコレを使いましょう。
(インナーバレル一体って今となっては使い道が無いし、バブリーだったねあの頃)
まずはストックをどうにかしましょう。
割れてるところを丁寧に直して・・・
ヤ○オクで激安でGET!!

便利な世の中です。


こちらもかなり年季が入ってカビやらシミでいい味を醸していますが、元のストックよりも木が硬く詰まっています。
元のストックは色付きニス仕上げ(もうガビガビですが)ですが、手に入れたものはオイル仕上げ(もう抜けてスカスカですが)
MGCの仕様なのか、前のオーナーさんの仕様なのか分かりませんが異なる状態でした。
両方とも表面をサンドペーパーで綺麗にして仕上げなおします。

元のストックのグリップ部とマガジンの前側に割れがあるので接着剤とペーパーで出た削りカスで隙間を埋めていきます。


十分に乾燥して固まったら着色です。
今回はワトコオイルを使用しました。
このオイルは「色付きの亜麻仁油」みたいな感じでとても使い勝手が良いですね。
最近色んなオイルステインとか売られてますが有機溶剤が入ったものばかりで冬の北海道の
閉め切った部屋の中では使いたくないものばかり。
こちらはそれ程気になる匂いもしませんので大変重宝しています。(マホガニーの匂いは好きです)
ワトコオイル残念なのは黄色系のオイルが無いんですよね。
最初にマホガニーを塗って乾く前に400番程度の耐水ペーパーで磨いた状態です。




耐水ペーパーで磨くことによって削りカスが木の傷や導管にオイルと一緒に入り込むので表面が滑らかに、
木目がしっかり現れてきたりします。
気の材質によっても色が変わりますのでいきなり濃い色を使うと「ちょっとイメージと違う」って事に。
(なので黄色系の薄めの色が欲しいんですよね)
チョット赤すぎて軍用銃っぽくないのでウォールナットやダークウォールナットのオイルを混ぜて調色します。
写真で見るM1カービンみんな真っ黒ですが、個人的には赤茶っぽい木の色が好みです。
出来上がりは最後にして次回は機関部を。
2017年のゲーム会は12月24日まで行い、41節で終了。
その他に「砦」さんに出掛けたりしていますんで・・・ホント好きですねぇ(w
2018年も3月11日現在で既に10節。
この時期は少人数の参加で駐車場の除雪とか、薪割りに精を出したとか、新しい小屋の計画(妄想?)
だったりとネタにならない事が多いし、写真も撮っていないので割愛させていただきます。
さて今回はMGCのモデルガン M-1カービンを。
これは去年のGWにリサイクルショップから救出したジャンクの品です。
バレルなし、ストックに割れあり、カートリッジなしと誰も見向きもしないような状態でしたが
ソコソコな値段で売られていたのを救出しました。
(あの頃余裕あったし、数時間かけて出向いたのに収穫ないのはと思って買ったけど・・・)
子供の頃は買えなかった(買ってもらえなかった)M-1カービンですがこんな姿は可愛そうなのでレストアする事に。
マルシンのM1カービンで育ったからかとてもスリムに感じます。(ガスオペの影響ですかね)
バレルはマルシンのが転がっていたのでコレを使いましょう。
(インナーバレル一体って今となっては使い道が無いし、バブリーだったねあの頃)
まずはストックをどうにかしましょう。
割れてるところを丁寧に直して・・・
ヤ○オクで激安でGET!!
便利な世の中です。
こちらもかなり年季が入ってカビやらシミでいい味を醸していますが、元のストックよりも木が硬く詰まっています。
元のストックは色付きニス仕上げ(もうガビガビですが)ですが、手に入れたものはオイル仕上げ(もう抜けてスカスカですが)
MGCの仕様なのか、前のオーナーさんの仕様なのか分かりませんが異なる状態でした。
両方とも表面をサンドペーパーで綺麗にして仕上げなおします。
元のストックのグリップ部とマガジンの前側に割れがあるので接着剤とペーパーで出た削りカスで隙間を埋めていきます。
十分に乾燥して固まったら着色です。
今回はワトコオイルを使用しました。
このオイルは「色付きの亜麻仁油」みたいな感じでとても使い勝手が良いですね。
最近色んなオイルステインとか売られてますが有機溶剤が入ったものばかりで冬の北海道の
閉め切った部屋の中では使いたくないものばかり。
こちらはそれ程気になる匂いもしませんので大変重宝しています。(マホガニーの匂いは好きです)
ワトコオイル残念なのは黄色系のオイルが無いんですよね。
最初にマホガニーを塗って乾く前に400番程度の耐水ペーパーで磨いた状態です。
耐水ペーパーで磨くことによって削りカスが木の傷や導管にオイルと一緒に入り込むので表面が滑らかに、
木目がしっかり現れてきたりします。
気の材質によっても色が変わりますのでいきなり濃い色を使うと「ちょっとイメージと違う」って事に。
(なので黄色系の薄めの色が欲しいんですよね)
チョット赤すぎて軍用銃っぽくないのでウォールナットやダークウォールナットのオイルを混ぜて調色します。
写真で見るM1カービンみんな真っ黒ですが、個人的には赤茶っぽい木の色が好みです。
出来上がりは最後にして次回は機関部を。
Posted by ゲソ☆ at
00:36
│Comments(0)
2017年12月09日
次世代AK47
先日カード払いで高いものを購入したんですが、これを注文していたのを忘れていました。
今月の支払いが怖い・・・
ファーストさんで予約注文した東京マルイの次世代AK47が本日到着しました。
従来品のマガジンはアダプターを付ければ使えるようなのでノーマルマガジンを追加で4本購入。
フレームはメタルとなり、パーカー?のような仕上げでかなり質感がいいですね。
ストック類はプラ製ですが、従来よりも塗装が入っていい雰囲気です。
クリーニングロッドが従来の亜鉛合金の成型からスチールかアルミ製になったのが嬉しい所です。
次世代クリンコフとメカ的にはそんなに変わりは無いようです、ボルトストップ機能のメカが増えているので
バラすと違いは結構あるとは思います。
という事でリコイルは似たような感触ですが、クリンコフより発射音が大きいような気もします。
CYMAの次世代(?)AK47(CM046)ともリコイルの構成部品は似たようなもんです。
で、多分皆さんが知りたいのは・・・
グリップ・ストックは互換です。
社外品の木製ストック・グリップが流用可能だと思います。
*また、オークションで相場が上がるって皆に怒られるんだろうな・・・
ただ、
ストック基部の金属のパーツに穴が開いていないので後方配線にしてバッテリーをストックに入れれるかは要確認。
そうすればハンドガードも従来品が流用できるかもしれませんが、ボルトストップの機能が多少絡んでいるので加工は必要でしょうね。
自分が加工して使えるようにする頃には次世代用の木製パーツが出ていそうなのでちょっと様子見しようかな。
まぁその前に今日は床屋に行って
ガルパン最終章第1話を見に行かなきゃならないんですけどね!
Posted by ゲソ☆ at
10:49
│Comments(4)
2017年11月10日
M14E2を作ろう②
35節と36節のレポートもやらなきゃならないんですが・・・汗
先にこちらを載せておきます。
意外とアクセスもあったので気になってる方もいるのかと思いまして。

35節で「お汁」氏がE2を持って来てくれたのでジロジロ確認しましたが、やはり「似て非なるもの」のような。
ストックの仕上げもイマイチですがとりあえず形にはなったので今度の日曜に実戦配備するべく組み立て。
その前にE2にはコレを付けたかったんですよね。

スタビライザーです。
たまぁ~にネットで見つけるんですが、とても高くて買えません。
(CAWの木製ストックと変わらない値段ですよね・・・)
なので作ることに。

アクリル製です。

ちょうどいい径のパイプがホームセンターにございます。

とりあえず感たっぷりな、真っ直ぐ並んでいない穴が詰めの甘さを感じます。
1mのパイプなんであと2~3個作れば真っ直ぐ出来るでしょう。(やる気ないけど)
で、脱脂もしないで塗装したらハジきまくりです。(1m離れたら・・・分かるか!)

ストックの塗装もやっつけです。
今度気が向いたら手直ししよう、うん!そうしよう♪

穴あきのバレルジャケット(?)スニッファ氏が持ってるんだよなぁ・・・
先にこちらを載せておきます。
意外とアクセスもあったので気になってる方もいるのかと思いまして。
35節で「お汁」氏がE2を持って来てくれたのでジロジロ確認しましたが、やはり「似て非なるもの」のような。
ストックの仕上げもイマイチですがとりあえず形にはなったので今度の日曜に実戦配備するべく組み立て。
その前にE2にはコレを付けたかったんですよね。
スタビライザーです。
たまぁ~にネットで見つけるんですが、とても高くて買えません。
(CAWの木製ストックと変わらない値段ですよね・・・)
なので作ることに。
アクリル製です。
ちょうどいい径のパイプがホームセンターにございます。
とりあえず感たっぷりな、真っ直ぐ並んでいない穴が詰めの甘さを感じます。
1mのパイプなんであと2~3個作れば真っ直ぐ出来るでしょう。(やる気ないけど)
で、脱脂もしないで塗装したらハジきまくりです。(1m離れたら・・・分かるか!)
ストックの塗装もやっつけです。
今度気が向いたら手直ししよう、うん!そうしよう♪
穴あきのバレルジャケット(?)スニッファ氏が持ってるんだよなぁ・・・
Posted by ゲソ☆ at
22:19
│Comments(2)
2017年10月25日
M14E2を作ろう①
今年の夏、いつも一緒に遊んでくれるお仲間のT氏に頼んでCYMAのM14DMRを仕入れて頂いたので
これを使ってM14E2に先祖帰りさせていこうとしています。

CYMA製 M14DMR (チークパッドはその日のうちに他の人の手に行きました)
そのままでも格好いいのですが、このまま遊ぶにはこの年代の格好も欲しくなるわけで、
そうなると「CAWのE2のストック買えるんじゃね?」って事になりますので加工しちゃいます。
コンセプトは「CAWのストックの価格より安く揃える」です。
E2の画像を見ながらDMRのストックを削る削る・・・


意外と似ているようで違うようで・・・後戻りはもう出来ませんが。(汗



E2を既に持っている「お汁氏」からも画像を提供してもらいました。
*借りて見ながらも出来ましたが、それやると妥協出来なくなるので画像で比べてます。(www
DMRは調整式のバットプレートですが、E2はM14そのままの形状のようです。

生け贄はマルイ製M14ソーコムです、ストック後ろ5cmくらいからカットしてDMRと合体します。


段差やヒケ、形状を見直す場所にパテを大量投入。
手持ちのパテがクルマを直すときに使っているアルミの混ざった板金パテしかなかったので削るのに大変・・・
*その代わり乾燥後の痩せも少ないので時間短縮にはなるんですけどね。


部屋の中はパテの粉で真っ白、掃除が大変です。


ストック後端上部の広がりも再現しました。
グリップ周りはもう少し太くというか、ボテッと作った方が似るのですが余りこの辺を再現すると
E2同様、「トリガーまで遠いグリップ」まで似てしまうのでこの辺は程々に。

現在はこの状態。
木目調塗装が気に入らず3回塗装をやり直してます。
ソーコムがもったいないって?
そりゃ余ったストックで出来ることってコレしかないですよね?


E2が完成してやる気があったら作ります。(www
これを使ってM14E2に先祖帰りさせていこうとしています。
CYMA製 M14DMR (チークパッドはその日のうちに他の人の手に行きました)
そのままでも格好いいのですが、このまま遊ぶにはこの年代の格好も欲しくなるわけで、
そうなると「CAWのE2のストック買えるんじゃね?」って事になりますので加工しちゃいます。
コンセプトは「CAWのストックの価格より安く揃える」です。
E2の画像を見ながらDMRのストックを削る削る・・・
意外と似ているようで違うようで・・・後戻りはもう出来ませんが。(汗
E2を既に持っている「お汁氏」からも画像を提供してもらいました。
*借りて見ながらも出来ましたが、それやると妥協出来なくなるので画像で比べてます。(www
DMRは調整式のバットプレートですが、E2はM14そのままの形状のようです。
生け贄はマルイ製M14ソーコムです、ストック後ろ5cmくらいからカットしてDMRと合体します。
段差やヒケ、形状を見直す場所にパテを大量投入。
手持ちのパテがクルマを直すときに使っているアルミの混ざった板金パテしかなかったので削るのに大変・・・
*その代わり乾燥後の痩せも少ないので時間短縮にはなるんですけどね。
部屋の中はパテの粉で真っ白、掃除が大変です。

ストック後端上部の広がりも再現しました。
グリップ周りはもう少し太くというか、ボテッと作った方が似るのですが余りこの辺を再現すると
E2同様、「トリガーまで遠いグリップ」まで似てしまうのでこの辺は程々に。
現在はこの状態。
木目調塗装が気に入らず3回塗装をやり直してます。
ソーコムがもったいないって?
そりゃ余ったストックで出来ることってコレしかないですよね?

E2が完成してやる気があったら作ります。(www
Posted by ゲソ☆ at
18:00
│Comments(2)
2017年10月24日
第34節つづき
写真が沢山あるので続きになります。
セフティにはビニールハウスの骨が。
夏の日差しには偽装ネットを掛け、雨の日にはビニールを掛け、雪が降ったら奥の小屋へ。
今シーズンのビニールハウスはそろそろ終了して小屋へ移動かな?
ストーブもあるので居心地が良すぎてこれからの季節はゲーム回数は少なくなりがちです。
チーム黒竜の3名、もう1人居る筈なんですが、前日の飲み会には参加していたそうですが・・・
セフティでの意見交換もとっても重要。
バイオBB弾は早めに使った方がいいですね、
某氏が数年ぶりに引っ張り出した装備(マガジン)に入っていた弾を使ったら・・・
銃壊れました。(弾詰まりが原因?)
札幌に帰り、晩御飯時に仕事だった(?)M氏合流、某氏の銃が壊れたのを聞いて某氏の家で分解・・・
Y閣下がそろそろ帰ろうかと車のエンジンを掛けた時・・・
M氏:ゲソさんは帰さないからね、終わるまで!!
選挙速報見ながら「あ~でもない」「こ~でもない」言いながら修理完了。
家に着いたら月曜日でした。


近日公開(?)
Posted by ゲソ☆ at
18:00
│Comments(0)
2017年10月23日
10月22日ゲーム(第34節)
すっかり寒くなりましたね、ウチは年中ゲームしてるのであまり関係ないですけど・・・
10月22日はチームの代表のところにゲーム参加の問い合わせが数件あったようですが、
まぁ、台風も来てますし、前日雨降ってましたし、選挙の投票日ですし、寒かったですし・・・
新規なゲストさんは来ませんでした。
(某氏はご近所で貸切ゲームに参加しているとか・・・)
紅葉が綺麗ですね、ギリー姿のS氏・・・ホント分かりません。
RPDで俳諧するサラマンダー氏、無双です。
久々参加のY閣下。 かっこいいですね♪
自分はパルチザン迷彩ですっかり秋冬仕様、ビクビクしながらゲームしてました。(www
代表のスニッファ氏、今回もガス870で狩り放題
*油断してたら後半のゲームで電動でガッツリ撃たれちゃいました。
今回、お汁氏がたくさん写真を撮ってくれたので次回に続く。
Posted by ゲソ☆ at
21:27
│Comments(4)
2017年10月17日
10月15日ゲーム会(第33節)

10月15日も自前のフィールドでゲームです。
前日夕方、S氏からメールで「7:30集合で行きましょう♪」と連絡
メールを返してほんのチョットしてからM氏から電話
ゲソ:「もしも~し」
M氏:「7時半は早くねぇ~か?ゲソさん?」
M氏:「マラソンも無いんだからさ、早く出たってしょーがないよね?」
ゲソ:「ええ、まぁ・・・」(7時半にしとけば8時になるって事じゃないかなぁ・・・)
と、まぁいつものやりとりを済ませ翌朝に備えます。
M氏 まさかの集合時間前に到着!!!
道中、「早すぎる!」「やれば出来る」のやり取りを繰り返ししていたと思ったら

充電モード突入
地元組を差し置いてフィールド1番乗りでした。
皆が来るまで「早い・早くない」の話題から最寄のコンビに事情について語りゲームの準備です。

今日は久々にサラマンダー氏も参加いただきました。

すっかり「王様の椅子」が似合って何処かの部族長のような貫禄です。




日が出てると暖かいのですが、やはりもう寒くなってきましたね。
そんな中、代表のスニッファはマルイの870で奮闘してました。


明るいうちにゲームは終了しましたが、小屋の中でストーブを囲んで談笑してたらすっかり外は暗くなってました。
帰りの道中は・・・

やっぱり充電モード
札幌に着いてラーメン屋で夕食をとったんですが、斜め横のテーブルに来た家族連れの中に居た
3歳くらいの女の子が食事が来るまでにと持って来た漫画が・・・
カイジ ざわ...ざわ...ざわ...
スニッファの孫娘もそのうちカイジ読むのかな?
ざわ...ざわ...ざわ...
Posted by ゲソ☆ at
00:38
│Comments(4)
2017年10月11日
10月8日ゲーム会(第32節)
10月8日は自分達のフィールドでゲーム。
大曲さんや、山猫さん、砦さん等の出張以外の自前フィールドでのゲーム(集まり)は今年すでに32週となりました。
*どんだけ好きなんでしょうね?(www

S氏のお誘いで「M氏と3人で1台で行きましょう♪」とありがたいお誘い。
(道中いつも「水どう」の大泉と藤村Dのやりとりみたいな会話をS氏とM氏が繰り広げます)
「近くでマラソン大会があるから(交通規制あり)7:30出発で」と言うことで7:20にS氏亭到着。
7:30・・・M氏現れず。
7:40 S氏亭にてコーヒーを飲む。
8:00 コーヒー飲み終えるもM氏現れず。
8:30 M氏到着・出発
心が折れたのかS氏、いつになく安全運転で11時頃到着
道中の2人のやり取りを出来るんだったらすべて動画で残したい・・・
3名分と言うことでいつもより控えめな装備で、グラングランなマルイMP5とか持っていきましたが、
結局使用したのはマルイの870とM9だけでした。



電動M14とS&Tの870と見せかけて中身はマルゼンでめちゃくちゃ当たる870のコンビ、手ごわかったです。

帰ってきても調整に余念が無い2人、今回は味方でした。(ホッ)


昼休みは色んな話で盛り上がります。 この緩さが魅力♪

たまにこんな格好してます。

疲れがたまってるんですね、それとも麻雀に備えて充電中でしょうか?
帰りはいつもと違うルートでいつもと同じやり取りをしながら帰路につきました。
でわでわ
大曲さんや、山猫さん、砦さん等の出張以外の自前フィールドでのゲーム(集まり)は今年すでに32週となりました。
*どんだけ好きなんでしょうね?(www

S氏のお誘いで「M氏と3人で1台で行きましょう♪」とありがたいお誘い。
(道中いつも「水どう」の大泉と藤村Dのやりとりみたいな会話をS氏とM氏が繰り広げます)
「近くでマラソン大会があるから(交通規制あり)7:30出発で」と言うことで7:20にS氏亭到着。
7:30・・・M氏現れず。
7:40 S氏亭にてコーヒーを飲む。
8:00 コーヒー飲み終えるもM氏現れず。
8:30 M氏到着・出発
心が折れたのかS氏、いつになく安全運転で11時頃到着
道中の2人のやり取りを出来るんだったらすべて動画で残したい・・・
3名分と言うことでいつもより控えめな装備で、グラングランなマルイMP5とか持っていきましたが、
結局使用したのはマルイの870とM9だけでした。



電動M14とS&Tの870と見せかけて中身はマルゼンでめちゃくちゃ当たる870のコンビ、手ごわかったです。

帰ってきても調整に余念が無い2人、今回は味方でした。(ホッ)


昼休みは色んな話で盛り上がります。 この緩さが魅力♪

たまにこんな格好してます。

疲れがたまってるんですね、それとも麻雀に備えて充電中でしょうか?
帰りはいつもと違うルートでいつもと同じやり取りをしながら帰路につきました。
でわでわ
Posted by ゲソ☆ at
12:00
│Comments(2)
2017年10月10日
HOPパッキン交換
今回は先日お問い合わせのありましたモスバーグの社外HOPバレル用パッキンの交換です。
何気に「SCS」と書いていましたが、「これホントにSCSだったべか?」
と気になったので「社外」にしておきます。
(KM企画のSCSくらいしか無かった気がするんですけどね・・・汗)
モスバーグのは組んでしまったのですが、同じ形の社外バレルがうまい事転がっていたのでコレを使います。
(なのでバレル後端の形状等が異なります、御了承ください。)

古くなった社外HOPパッキンはボロボロ・グズグズになってしまっている事と思います。
イモネジ直押しで穴が開いたり、形が戻らなくなって機能しなかったりとか。

綺麗に掃除してカスを取り除き、新しいパッキンに取り替えるわけですが・・・
今時、部品が手に入るわけも無く・・・
で、電動ガンのHOPパッキンを切って流用もいいのですが問題が。


厚さが足りません、2枚重ねでこんな感じです。
重ねてパッキンを作ってもいいのですが、自分は今回違うやり方を試してみました。
使うのはシリコンのシートです。
大きいホームセンターなどに行けばいい物があるんですが、色々試すために簡単に手に入るものを使用しました。

電子レンジに敷くシリコンのシートです。
100円ショップで売ってます。
これで多分、5~60丁分は余裕で作れます。(www
電子レンジ用が良いのか鍋敷きがいいのか、お菓子作りのコーナーにあるのが良いのか
ダ○ソーが良いのか、他の100円ショップのがいいのか、おしゃれな家具屋のが良いのか、それとも
イボイボの付いたアレ(潤滑剤は落としましょう)のどれが良いかは分かりません、
安いんで試行錯誤してください。
*1mm厚くらいのシートがベターだと思います。

これが1mm厚のシートです。 *別な電子レンジ用シートを使っています
これで元通りに組んでも使用可能なんですが、直押しなんでイモネジで切れたり
クッション性が足りなくて調整がシビアになったりしますのでここで一工夫。

ポンチで抜いたモノを貼り付けてみました。
3・4・5mmのポンチを用いましたが、4mmがちょうど良いような気がします。
(因みにプリント用紙に穴を開けるパンチは6mmあります)

マルイの電動ガン用HOPパッキンの切れ端を使ってみました。
1mm厚のシリコンシートとコレでちょうどいい位の厚さになります。
(あまり厚さが増えるとチャンバー・カラーを入れるときに破損します)
今回、シリコンが接着できる瞬間接着剤を使っていますが、接着面が少し硬くなるので違う接着剤の方が良いかもしれません。
(コーキング剤とかの方が弾力が保てると思います。)
失敗しても飽きるだけ作れるのが100円ショップ素材の良い所なんで皆さんイロイロ試してください。
上手に作れればJACのハイパワーの鉄爪の代わりとか昔のHOPも復活できると思います。
それでは~
何気に「SCS」と書いていましたが、「これホントにSCSだったべか?」
と気になったので「社外」にしておきます。
(KM企画のSCSくらいしか無かった気がするんですけどね・・・汗)
モスバーグのは組んでしまったのですが、同じ形の社外バレルがうまい事転がっていたのでコレを使います。
(なのでバレル後端の形状等が異なります、御了承ください。)
古くなった社外HOPパッキンはボロボロ・グズグズになってしまっている事と思います。
イモネジ直押しで穴が開いたり、形が戻らなくなって機能しなかったりとか。
綺麗に掃除してカスを取り除き、新しいパッキンに取り替えるわけですが・・・
今時、部品が手に入るわけも無く・・・
で、電動ガンのHOPパッキンを切って流用もいいのですが問題が。
厚さが足りません、2枚重ねでこんな感じです。
重ねてパッキンを作ってもいいのですが、自分は今回違うやり方を試してみました。
使うのはシリコンのシートです。
大きいホームセンターなどに行けばいい物があるんですが、色々試すために簡単に手に入るものを使用しました。
電子レンジに敷くシリコンのシートです。
100円ショップで売ってます。
これで多分、5~60丁分は余裕で作れます。(www
電子レンジ用が良いのか鍋敷きがいいのか、お菓子作りのコーナーにあるのが良いのか
ダ○ソーが良いのか、他の100円ショップのがいいのか、おしゃれな家具屋のが良いのか、それとも
イボイボの付いたアレ(潤滑剤は落としましょう)のどれが良いかは分かりません、
安いんで試行錯誤してください。
*1mm厚くらいのシートがベターだと思います。
これが1mm厚のシートです。 *別な電子レンジ用シートを使っています
これで元通りに組んでも使用可能なんですが、直押しなんでイモネジで切れたり
クッション性が足りなくて調整がシビアになったりしますのでここで一工夫。
ポンチで抜いたモノを貼り付けてみました。
3・4・5mmのポンチを用いましたが、4mmがちょうど良いような気がします。
(因みにプリント用紙に穴を開けるパンチは6mmあります)
マルイの電動ガン用HOPパッキンの切れ端を使ってみました。
1mm厚のシリコンシートとコレでちょうどいい位の厚さになります。
(あまり厚さが増えるとチャンバー・カラーを入れるときに破損します)
今回、シリコンが接着できる瞬間接着剤を使っていますが、接着面が少し硬くなるので違う接着剤の方が良いかもしれません。
(コーキング剤とかの方が弾力が保てると思います。)
失敗しても飽きるだけ作れるのが100円ショップ素材の良い所なんで皆さんイロイロ試してください。
上手に作れればJACのハイパワーの鉄爪の代わりとか昔のHOPも復活できると思います。
それでは~
Posted by ゲソ☆ at
22:40
│Comments(3)